飛石・敷石

桂離宮の飛石編

桂離宮の飛石

飛石の起こりは安土桃山時代頃から露地(茶庭)に用いられるようになったと考えられ、当初は面の平らな自然石が主体でしたが、江戸初期頃からは一般庭園にも打たれ、また切石も用いられるようになりました。

飛石は、歩行のときに土や雨の雫などで着物や草履が汚れないように庭に打たれたもので、露地口より茶室までの間の苑路上に歩幅にあわせえ石を配置し、茶席までの誘導を行なうものです。
飛石には外露地と内露地内で、いかに客を誘導するかの道程を意匠化しておき、その順路を客に暗黙のうちに知ら示す必要がありました。この暗黙の指示が、飛石の中に打たれた「役石」すなわち役割をもった配石です。


敷石は、自然石や切石などを平らに敷きつめたものの総称で、一般的には畳石,石段,石畳などと呼ばれることもあります。
延段は、ある幅をもって直線やゆるやかな曲線状に長く延びた敷石のことをさします。
敷石は一般的に茶庭の外側である邸の入口である門から露地口までの間に用いられ、延段は露地内で、飛石に変化をもたらせ面白く演出するために用いられるようになりました。
敷石を「真の飛石」、延段を「行の飛石」と呼ぶこともあります。

飛石

飛石を庭に敷くことを「打つ」という表現を使います。飛石を打った場合、その歩き具合,歩きやすさを「わたり」といいます。
飛石の地上に出る高さを「チリ」といいます。チリをいくらにするかは、飛石を打つ場所、飛石のまわりが苔か,砂か,モルタルか、あるいは飛石の大きさ,形状,庭全体のふんいき、一般庭園か、書院式露地か草庵式露地かなどにより微妙に異なってきます。大きな石,丸みのある石では高く、小さな石,角ばった石では低いのが常識とされています。

基本的な飛石の打ち方パターン

直打ちちょくうち
石を直線状に配した打ちかた。
二連打ちにれんうち
2石が直線状につながる打ちかた。
三連打ちさんれんうち
3石が直線状につながる打ちかた。飛石の動線に変化を与える配石。
二三連打ちにさんれんうち
二連と三連を組み合わせた打ちかた。動線の方向を変えたり、景観的な変化を求めた配石で「二三崩しふみくずし」とも呼ぶ。
三四連打ちさんしれんうち
三連と四連を組み合わせた打ちかた。
千鳥打ちちどりうち
1石ごとに右・左とジグザグに打ち、歩みに無理なく配した飛石。
雁打ちかりがねうち
3~4石くらいごとに、ジグザグに左右に振り分けた打ちかた。空を渡る雁の群れに似ることから名がある。「雁掛け」ともいう。
大曲がりおおまがり
大きく弧を描くように配石する打ちかた。
筏打ちいかだうち
自然石の飛石に短冊型の切石を2枚はさみこんで変化をつけた打ちかた。書院式の茶庭によく用いられる。
七五三打ちしちごさんうち
七五三石組を応用した祝儀を表現する飛石。石が7石・5石・3石のグループをなす。京都の大徳寺塔頭、真珠庵の玄関前の飛石が有名。

飛石に関連する役石

踏込石ふみこみいし
飛石の始点となる石。
踏分石ふみわけいし
飛石の一種で、役石の一つ。飛石が二つに分かれる部分に打つ石で、他の飛石よりも大ぶりなものを用いるのが約束であり、またやや高く打つ。
踏止石ふみどめいし
飛石の終点となる石。やや大きな石を据える場合が多い。
踏外しふみはずし
飛石の動線より、やや外れた所に必要に応じて据える小型の石。歩みを補助し、景観を整える役割をする。「控え石」ともいう。
踏石ふみいし
草庵式茶席の躙口のすぐ下に据える石で、客はこの石上につくばって膝を躙口の敷居にかけ、ずり上がるようにして入席する。軒内の三石の役石の内では、最も高く打たれるもので、別に「一番石」「一の石」ともいう。
落石おとしいし
茶席の躙口のすぐ下に据える踏石の次に一段落として打つ中間の石で、「二番石」「二の石」などともいう。
乗石のりいし
茶席の躙口手前のたたき中に打たれる三石の役石のうち、最も外側に打たれる石で、先の客が躙口より入席している時、次の客はこの石に立って待っているために乗石の名がある。「三番石」「三の石」ともいう。
沓脱石くつぬぎいし
建物に出入りする時に、履物をそろえて脱いでおくための石。
二番石にばんせき
沓脱石の次に一段落として打つ石。
伽藍石がらんせき
社寺の柱の礎石として使われていた石。庭園関係では上部が円形で平らな天平時代形式の礎石をいう。飛石の踏分石や礼拝石などに用いられることが多い。
礼拝石らいはいせき
天平で大きめの石を庭中に据えたもの。おもに建物の前方や池泉の手前側に飛石と結んで低く据える例が多く、この石上に立って神仏を拝するという役石である。天然石の天平石を主とするが、伽藍石を用いている例もある。
物見石ものみいし
内露地に打たれる役石の一つで、露地の景色や茶席の姿を眺めるのに最適な位置に、飛石から一歩離した位置に大きめの石を打ったもの。多くは額見石と兼用されているが、別に打たれる場合もある。客は必ずここからの景を楽しむように心掛ける。
関守石せきもりいし
露地の飛石の岐路、すなわち分岐点の飛石の上に、蕨縄で十文字に結んだ石を置いて、通行止めの標識とする石。関守の役に例えたものである。「留石」ともいう。

敷石の真行草

書道の楷書、行書、草書などに見られるように、日本文化全般には、「真行草しんぎょうそう」と呼ばれる、正体から崩したまでの3段階のかたちがあります。 この敷石にも真行草の3体があり、図のような敷き方の例があります。切石のみを用いた「真の敷石」、自然石のみを用いた「草の敷石」、これは「霰零しあられこぼし」とも呼ばれています。「行の敷石」は、「寄せ石敷き」とも呼ばれ、自然石と切石を混ぜて敷いたものである。

「草の敷石」(草体)

霰崩しあられくずし
大きめの玉石を粗く敷いた敷石。飛石と敷石の中間的な風情を醸し出す。大崩し・大零しともよばれる。
霰零しあられこぼし
霰崩しより小さめの玉石を、霰をまき散らしたように敷いた敷石。小崩し・小零しともよばれる。
鱗敷きうろこじき
玉石に混ぜて、正方形の切石を角と角を突き合せて連続させて敷いた敷石。
玉石敷き
霰崩し・霰零しなど、玉石のみを用いて敷いた敷石の総称。

「行の敷石」(行体)

寄石敷きよせいしじき
玉石に短冊石などの切石を混ぜて敷いた敷石。

「真の敷石」(真体)

市松敷きいちまつじき
正方形の切石を碁盤の目のように整然と敷き詰めた敷石。
亀甲敷ききっこうじき
大きさを統一した六角形の切石を規則的に敷いた敷石。
四半敷きしはんじき
正方形の切石を目地が縁に対して45度になるように敷いた敷石。
短冊敷きたんざくじき
短冊石(細長い平たい切石)のみを用いた敷石。
煉瓦敷きれんがじき
切石を煉瓦模様に敷いた敷石。あるいは実際に煉瓦を用いた舗装をいう。
氷紋敷きひょうもんじき
不整形の切石を用いて目地を氷裂状にした敷石。
切石敷き
切石のみを用いて敷いた敷石の総称。

【 関連写真 】

伽藍石 四半敷き・霰崩し
▲ PAGE TOP
BACK