手水鉢

水浴みによって身体の汚れを洗い清めると同時に、心の罪やけがれをも祓うことができるとするミソギを簡略化させた形の手水鉢は、寺社によく備えられています。
この、手を清め口をすすぐための手水鉢が庭の中に持ち込まれるようになったのは、石灯籠の場合と同じように、やはり茶の湯の関係からと考えられています。
手水鉢には、低くつくばった姿で使う「蹲踞手水鉢つくばいちょうずばち」,つくばわずに立ったままで使う「立手水鉢たちちょうずばち」,建物の縁先に配される「縁先手水鉢えんさきちょうずばち」があります。

水鉢の種類

見立物手水鉢
見立物手水鉢 古い石塔や燈篭などの石造品の部分を流用して水穴を掘り手水鉢にしたもの。茶人達は、侘・寂の精神からか、好んで廃物となった石造美術品を再利用しました。
四方仏形梵字四方仏鉄鉢形袈裟形笠形, 基礎形,礎石形,臼形,橋桁形など
創作形手水鉢
創作形手水鉢 最初から各茶庭や庭園に合わせて設計された手水鉢。
銭形(龍安寺形)銭形(布泉形)銀閣寺形梟形, 露結形,棗形,湧玉形,菊鉢形など
自然石手水鉢
自然石手水鉢 自然石に水穴を掘ったものと、水穴までも自然の穴を利用したものがあります。
一文字形立石形, 富士形,舟形,水掘形など
社寺形手水鉢
社寺形手水鉢 神社や寺院に参拝用に置かれているようなもの。
 

蹲踞の構成

蹲踞つくばいは、茶事の際、席入りする前に手水を使って心身を清めるもので、露地には欠くことのできないものです。
蹲踞は、「水鉢」を中心に、手水を使うために乗る「前石まえいし」、 夜の茶会の際に手燭を置くための「手燭石てしょくいし」、寒中に暖かい湯の入った桶を出すための「湯桶石ゆおけいし」、以上の役石で構成されます。

前石は飛石よりもやや大ぶりのものを用い、かつ少し高めに据えます。なお、手燭石と湯桶石の左右は、茶道の流派によって異なります。(右に湯桶石、左側に手燭石を置くのが一般的であるが、裏千家流では、右に手燭石、左に湯桶石を配置する。)
これらの役石に囲まれた部分は「」と呼ばれ、水鉢からこぼれる水を受けるために低くし、砂利やゴロタ石などを敷きつめます。
排水口を隠したり、柄杓の水を掛けた時に水が跳ねにくくするために丸いゴロタ石などを置いて用いられる役石を「水掛石みずかけいし」,「泡消しあわけし」,「水門石すいもんいし」などと呼ばれます。

水鉢を海の向こう側に据える形式を「向う鉢」、海の中に据える形式を「中鉢」と呼びます。
一般的に自然石の水鉢は向う鉢とし、見立てもの、あるいは創作ものの水鉢は中鉢とすることが多い。

【向う鉢】
向う鉢向う鉢
【中 鉢】
中鉢中鉢

鉢前の構成

鉢前 鉢前はちまえとは、縁側または濡縁のさきに設けられ、縁先手水鉢を中心とした一画の施設をいいます。
水鉢」,貴人に対して臣下のものが柄杓に水を汲んで差し出すために足をおく「水汲石みずくみいし」,水汲石の反対側に据えられる「清浄石しょうじょうせき」, 水穴を掃除したり水を汲み上げるために使う「水揚石みずあげいし」,跳ね返りの水が縁下に入るのを防ぐ「蟄石かがみいし」などの役石で構成されます。

手水鉢に付随する小道具

柄杓ひしゃく
手水鉢の水を汲み、手や口を清める時に用いられるもの。檜と杉の区別があり、蹲踞手水鉢には杉を用い、立手水鉢には檜を用います。
杓架しゃっか
手水鉢に柄杓の台として置かれるもの。多くは竹で作られる。柄杓は直接手水鉢に置く場合も多いので、必ず用いられるというものではない。
かけひ
水源から手水鉢に水を引くための設備で、木造や石造の例もあるが、多くは丸竹を使用している。

【 関連写真 】

銀閣寺形手水鉢 富士形手水鉢 舟形手水鉢 鉢前 一文字形手水鉢 鉢前 貝形手水鉢 円柱形手水鉢 銭形手水鉢 縁先手水鉢 流れの手水鉢

鹿おどし

鹿おどし 鹿ししおどしとは、庭園内の添景物として用いられる構造物で、水を落として音を出す装置。 先端を斜めに削いだ長めの四節ほどのあるマダケの竹筒を使用し、軸を通し上下に動くようにしたもの。反対側の節止めの部分の下に硬い石を置き、これに当たって音を出す仕掛けであり、この石を「叩き石」といいます。
本来は、田畑を荒らす鹿や猪,猿などを追いはらうための設備として考案されたもので、別名を「添水そうず」「僧都」ともいう。これを庭に最初に採り入れたのは石川丈山じょうざんといわれ、いまでも京都の誌仙堂にその姿をみることができます。

水琴窟

水琴窟すいきんくつとは、蹲踞などの排水口下の地中にかめを伏せて入れ、その下に一定量の水がたまるようにして、上から水を落とすと、水のしたたりが奏でる共鳴音を聞く仕掛けのこと。

▲ PAGE TOP
BACK