石灯籠の起源は本来仏教の献灯にあると考えられています。
仏前に灯をともし置いて、仏に供えたのもであり、もともとは中国にあったもので仏教とともに入って来たと考えられています。
奈良時代をへて、平安時代になると、寺院への献灯だけでなく、神社への献灯にも燈籠が用いられました。
室町時代には、茶道が確立し、それがまず照明と添景のため、露地に取り入られるようになりました。
茶庭から始まった石燈籠は、やがて他の様式の庭にも用いられるようになり、「用と美」の兼用で用いられていた物が、書院式庭園のように単なる装飾物として使われるようにもなりました。
石灯籠は「立燈籠」,「生込み燈籠」,「脚付き燈籠」,「置燈籠」に大別されます。
また、燈篭の名称には、下記のように分類することもあります。
燈籠(とうろう)は灯籠、燈篭、灯篭とも表記されることがあります。
石灯籠には、型の類似品は多く見られるけれども、その源泉となっている灯籠を本歌といいます。
通常、石灯籠の大きさは尺寸単位の高さで示されますが、雪見燈籠は例外的に笠の直径で示します。