造園に用いられる植物は、その形状と用途からおおまかに樹木,竹・笹類,下草類,苔・芝類などに分けられます。
樹木とは冬季に樹幹や枝が枯死せず、長年にわたって成長し続ける植物をいいます。
樹木の分け方は様々で、植物分類学上では、裸子植物・被子植物に分けられ、更に綱・目・科・属・種・変種・品種に分けられますが、造園においては、生態・性質・用途・観賞上の特徴などから下記のように分けられます。
竹はイネ科の多年性の常緑植物で、耐陰性がある。茎は稈(かん)と呼ばれ、中空で年輪がない。一般的に筍(たけのこ)が成長した後、その皮がすぐ落ちるもの竹、稈を包んで残るものを笹と呼ぶ。
地下茎で繁殖する。地下茎が広く地中を横走して広い面積にわたって稈が発生するので、根止めの必要がある。
| 竹類 | クロチク,ナリヒダダケ,キッコウチク,シホウチク,モウソウチクなど |
| 笹類 | クマザサ,チゴザサ,オカメザサなど |
一般的に草本類を主とし、しばしば笹類や低木類を含めて呼ぶことがあるが、園芸用植物は含まれない。多年草を主とし、年間を通じて葉・茎を残す常緑性のものと、冬季に地上部が枯れ、地下部のみで越冬する夏緑性のものがある。
花の美しいものが多く、四季の変化を表現したいときに用いると効果的である。
| 常緑多年草 | エビネ,オモト,ツワブキ,ユキノシタ,ヤブラン,リュウノヒゲなど |
| 夏緑多年草 | アヤメ,フクジュソウ,ギボウシ,ユリ,リンドウなど |
| シダ植物 | クジャクシダ,ゼンマイ,トクサ,イワヒバ,クラマゴケなど |
地表を広くおおうことを目的として植栽される地被植物で、美観性の他に、土埃があがるのを防いだり、のり面や土砂の崩壊や流出を防ぐなど地表面を保護するなどの役割がある。
半陰地で適湿な土壌を好み、乾燥を嫌う。
| 苔 | オオスギゴケ,コスギゴケ,スナゴケ,ハイゴケなど |
イネ科の多年性草本を主とする。1年を通じて生長する常緑性の芝(西洋芝)と、冬季に地上部が枯死する夏緑性のもの(日本芝)がある。
陽地で水はけのよい土壌を好む。
| 日本芝 | コウライ芝,ノシバ,ビロード芝など |
| 西洋芝 | ベントグラス類,ブルーグラス類,フェスキュー類,ライグラス類など |
蔓植物とは直立せずに、他の物にからんでよじのぼったり、あるいは壁などに吸着して成長する植物のことである。
フジなどの木本性のものと、アサガオのような一年生草木と、カラスウリのような多年生草木とがあるが、一般に造園用として用いられる蔓植物は、木本もしくは多年生草木が多い。
庭木が生育できるかどうかは、温度・湿度など気候や風土、その場所の日照や土壌条件などできまってきます。庭木を性質によって分類すると下記のように分けることができます。
| 区 分 | 樹 種 | 陰 陽 | 乾 湿 | 萌 芽 | 生 長 | 耐 潮 | 耐 火 | 耐 煙 | 備 考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 常緑針葉樹 | アカマツ | 極陽 | 耐乾 | ○ | × | × | × | ||
| イヌマキ | 陰 | 耐湿 | 強 | △ | ◎ | △ | |||
| カイズカイブキ | 陽 | 好湿 | ○ | ◎ | ◎ | ||||
| クロマツ | 極陽 | 耐乾 | ○ | ◎ | × | △ | |||
| ゴヨウマツ | 乾 | × | △ | × | |||||
| スギ | 陽 | 好湿 | 強 | ◎ | × | × | × | ||
| チャボヒバ | |||||||||
| ラカンマキ | 陰 | × | ◎ | ||||||
| 常緑広葉樹 | アラカシ | 陰 | 湿 | 強 | ○ | ◎ | ○ | △ | |
| イヌツゲ | 陰 | 湿 | ○ | ○ | ◎ | ||||
| ウバメガシ | 陽 | 耐乾 | 強 | × | ◎ | △ | ○ | ||
| カナメモチ | 陽 | 好湿 | 強 | ○ | △ | ○ | △ | ||
| キンモクセイ | 湿 | 強 | △ | △ | ○ | △ | |||
| クロガネモチ | 陽 | 好湿 | 強 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||
| ゲッケイジュ | 陽 | 強 | ○ | ○ | △ | ||||
| サザンカ | 陰 | 好湿 | 強 | △ | △ | ◎ | |||
| サンゴジュ | 陰 | 強 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | |||
| ツバキ | 陰 | 強 | △ | ||||||
| シラカシ | 陰 | 強 | ○ | ○ | ◎ | ○ | |||
| ヒイラギ | 極陰 | 耐湿 | 強 | △ | ◎ | ◎ | |||
| モチノキ | 陰 | 耐湿 | 強 | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
| モッコク | 陰 | 強 | △ | ○ | ◎ | ○ | |||
| ヤマモモ | 陰 | 好湿 | 強 | △ | ◎ | ○ | |||
| ワビスケ | 陰 | ||||||||
| 落葉広葉樹 | イロハモミジ | 陰 | 湿 | × | × | ||||
| ウメ | 陽 | 好湿 | 強 | △ | ○ | × | |||
| ケヤキ | 陽 | 好湿 | 強 | ○ | △ | △ | |||
| サクラ | 陽 | ○ | |||||||
| サルスベリ | 陽 | 好湿 | 強 | ○ | ○ | ◎ | |||
| シダレサクラ | 陽 | ○ | × | ○ | |||||
| シラカバ | 極陽 | 好湿 | ○ | × | × | ||||
| ハナミズキ | △ | × | △ |
| 区 分 | 樹 種 | 陰 陽 | 乾 湿 | 萌 芽 | 生 長 | 耐 潮 | 耐 火 | 耐 煙 | 備 考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 針葉樹 | タマイブキ | 陽 | 乾 | 強 | × | ◎ | ◎ | ||
| ハイビャクシン | 陽 | 乾 | × | ◎ | ◎ | ||||
| 常緑樹 | アオキ | 極陰 | 好湿 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
| オオムラサキツツジ | 陽 | ○ | △ | ○ | |||||
| サツキツツジ | 陽 | 強 | × | ○ | |||||
| シャクナゲ | 陰 | × | × | ||||||
| センリョウ | 陰 | 耐湿 | △ | × | △ | ||||
| ナンテン | 陰 | 好湿 | 強 | △ | ○ | ○ | |||
| ヒイラギナンテン | 極陰 | 好湿 | △ | △ | △ | ||||
| マサキ | 陰 | 強 | ◎ | ○ | |||||
| マンリョウ | 陰 | 好湿 | △ | △ | ◎ | ||||
| ヤツデ | 極陰 | 好湿 | 強 | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ||
| 落葉樹 | アジサイ | 陰 | 好湿 | ○ | ○ | ○ | |||
| ウメモドキ | 陽 | 好湿 | 強 | × | △ | △ | |||
| ドウダンツツジ | 陽 | 耐湿 | 強 | △ | △ | △ | |||
| ボケ | 陽 | ○ | |||||||
| ロウバイ | 湿 |