浄土式庭園

浄土とは、仏教における仏や仏の悟りを求める修行者菩薩ぼさつが住むといわれる欲望や苦しみのない清らかな死後の世界のことで、「極楽」もその一つであり、人々のあこがれの場所でした。

原始古代の人々は、石や水を神が宿るものとして崇拝していました。
石は永遠性のシンボルでもあり、水は、生命の源であり、またすべての物を洗い清めることから、俗世間の邪悪から神聖の地を区画する手段として用いられました。 神域に池をめぐらしたり、池の中島とその先の対岸を神域としたのです。 すなわち、この世とあの世を分ける「三途の川」であり、あの世を「彼岸」と呼び、海や川である水がこの世との間に形成されていると、信じられていました。
日の沈む西方に阿弥陀如来の極楽浄土を、日が昇る東方に薬師如来の浄瑠璃世界をみるという考え方は、浄土教の基本的な理念です。
太陽は西に沈む、しかし一夜明ければふたたび新しく東から昇る。いったん没したものが確実に新しく生まれ変わってくる。西方にこそすばらしい未来の入り口がある。 そのすばらしい世界での再生を念じて往く。極楽往生とはそういうことなのです。

浄土式庭園は、平安時代以降に発達し、その形態としては、仏教世界観を表現した池泉回遊式庭園であることが最大の特徴です。

平安時代の貴族住宅の建築様式は寝殿造といい、住宅にあたる主殿と対屋たいのやと呼ばれる付属施設を通路の渡廊わたりろうでつないで中門と釣殿つりどのを設けるしくみです。
寝殿の南面には、遊宴や行幸のための池のある広い庭がありました。池には蓬莱神仙島を意味する中島を設け、水は東北より遣水やりみずによって引き入れられていたとみられます。
それらの配置は、当時の先端知識であった陰陽五行説の「四神相応ししんそうおう」の教え、すなわち東に川、西に道、南に池、北に山のある環境を吉相としたことによるものといえます。

末法思想の到来と共に発生した浄土式庭園は、寝殿造庭園の平面プランに浄土の世界を当てはめるような形で発展しました。
池泉の西側に東向きに建てられた阿弥陀堂を安置し、池をはさんだ東側から仰ぎ拝むのが浄土式庭園の主流です。 寝殿の位置に阿弥陀堂、対屋位置に五大堂や薬師堂、釣殿に鐘楼や経楼を配し、渡廊の代わりに回廊をまわす。池泉は神仙島の浮かぶ大海から、極楽浄土の黄金池を意味するようになりました。 中島も蓬莱島から、極楽浄土における舞楽会などの舞台となり、中島に渡された橋は現実世界から極楽浄土へ渡る橋となったのです。

【 著名な浄土式庭園 】

平等院びょうどういん法金剛院ほうこんごういん浄瑠璃寺じょうるりじ,奥州平泉の毛越寺もうつじ観自在王院かんじざいおういん無量光院むりょうこういん白水阿弥陀堂しらみずあみだどう称名寺しょうみょうじ円成寺えんじょうじなどの各庭園。

More ≫ 本サイト内の『Famous Gardens 』を御参照して下さい。

【 関連写真 】

蓮池 平等院鳳凰堂
More ≫ 本サイト内の『Photo Gallery 』を御参照して下さい。
▲ PAGE TOP
BACK