露地(茶庭)

露地とは草庵式の茶庭の別称で、もともとは“雨露のかかるところ”,“覆いのないところ”の意ですが、仏教用語では“煩悩、束縛を脱却した境地”を意味します。

世俗の塵埃を離れ、清浄無垢の境地に至ることを理想とした茶の湯と、その実践の場所である茶室。
露地はその茶室への通路という機能だけに留まらず、精神的に準備をする場所であり、一期一会の主、客の交わりへの導入部でもあります。
茶庭の考え方の基本は、禅茶一味を反映して、厳然たる自然の中で、悟りの境地を得る、という環境づくりが、茶湯の場に求められるようになって茶事を行う空間に生かされました。
茶庭は幽邃な境地を好み、茶人は侘びの精神から華やかなものは好みません。
一般的に、茶庭には花の咲く木や香りの高いものは用いません。 これは茶室の内で花を用い、香りを生かして使うからです。

茶室には四畳半を目安にそれ以下を小間、それ以上を広間とし、小間は「草庵」、広間は「書院」とも呼びます。
このような 「草庵」 と 「書院」 という座敷の広さによる茶趣の違いは、庭にも反映され、草庵の露地が座敷に入るまでの、道すがらであるのに対して、 書院の露地は、大庭園の一部に茶の座敷を拵え、その付近を露地風にしたものと、書院としての広間の座敷の前庭を、露地意匠にしたものとの二種類があります。
草庵の露地が、実用と鑑賞、すなわち用と美の意匠と目的を秘めているのに対して、書院の露地は、用を第一義とせず、鑑賞を主体として構成されています。そのために、内外露地などもなく、一般の庭園に、露地の味付けをしたようなものになっています。

正式な露地は、露地門側の外露地そとろじと茶室側の内露地うちろじからなり、 その間に中潜なかくぐりと呼ばれる中門(簡素な枝折戸しおりどにすることもある)があります。 外露地には、寄付よりつき下腹雪隠したばらせっちん外腰掛待合そとこしかけまちあいがあります。  内露地には内腰掛,砂雪隠すなせっちん蹲踞つくばい,茶席が設置されます。この形式を二重露地といいます。 また露地を内、外に区別しない一重露地や、三重露地という特殊な露地もあります。

【 茶事 】

茶の湯の一座は亭主によって創造される世界です。その世界に客を招き入れ、懐石料理を供し、酒と肴をすすめ、菓子と茶でもてなすことで、お茶事は成立します。
茶事には、あかつきの茶事,朝の茶事,正午の茶事,夜咄よばなしの茶事,不時ふじの茶事,菓子の茶事,跡見の茶事など様々な種類がありますが、 最も正式で基準になるもので、客の案内を正午辺りに行う「正午の茶事」における二重露地での流れの一例を簡単にまとめました。

茶事では、亭主は客の到来を見計らい、あらかじめ水を打って露地を清めます。茶事に招かれた客は、座敷の寄付(控えの間)で着替え、亭主方の案内を受けて外露地の「腰掛待合(外腰掛)」で待機します。 合図により苑路を進み、中門へ向かうと、そこで亭主が客を迎えます(これを『迎付けむかえつけ』といいます)。
露地では、苑路が長い山道をイメージして曲線状に造られ、そこに歩行者を導く飛石が打たれます。飛石ひとつひとつが山里を進み、峠を越える思いを表しています。
内露地に入り、客は「蹲踞」で手を清め口をそそぎ、「躙口にじりぐち」から茶室に入ります(『席入り』といいます)。
茶室のなかでは、床の間(掛物)の拝見、主客の挨拶、炭点前すみてまえや懐石料理の振る舞いの後、最後にお菓子をいただきます。 茶事は初入り(初座)と後入り(後座)に大別され、その中間で客はいったん茶室を出て(『中立ちなかだち』といいます)、内露地にある内腰掛で待ちます。
内腰掛では、再び亭主の迎付けや銅鑼どらの音の合図で席入りをします。
後座では床の間の掛物が花に替わり、いよいよ茶事の主眼である「濃茶こいちゃ」となります。 濃茶の後は、炭点前、薄茶うすちゃと続き、最後に亭主の見送りを受けて退席する。亭主は客の姿が見えなくなるまで躙口から見送ります。これを「残心ざんしん」といいます。客は露地を通って寄付に戻り、この日の茶事が終わります。

【 著名な茶庭 】

表千家おもてせんけ露地,裏千家うらせんけ露地, 武者小路千家むしゃのこうじせんけ露地,藪内流宗家やぶのうちけ露地, 大徳寺孤蓬庵こほうあん露地,有楽苑如庵じょあん露地など。

More ≫ 本サイト内の『Famous Gardens 』を御参照して下さい。

【 露地の主な構成要素 】

露地門ろじもん
露地の入り口。
寄付よりつき
茶会に先立って客が連客を待ち合わせたり、身支度を整えたり、席入りの準備をするための施設。
腰掛待合こしかけまちあい
茶会の際に客が亭主の迎付けを待ったり、中立(なかだち)のとき一時休息のため待ち合わせる場所。 外露地に作られたものを外腰掛待合、内露地に作られたものを内腰掛、中立腰掛、内待合ともいう。
貴人石きにんせき
腰掛の貴人座の踏石にすえられた石をいう。これは上客(正客)の踏石より少し高くすえ、石質も選ばれる。
正客石しょうきゃくせき
腰掛の正客(上客)座にすえられた踏石をいう。
飛石とびいし
千利休のころから露地の伝いに打たれた歩行のため、一連に石が並んで打たれてあるのをいう。また飛石には真・行・草の三形式がある。
 More ≫ 本サイト内の『飛石・敷石について 』を御参照して下さい。
踏分石ふみわけいし
飛石が分岐する場合、その分かれめにくる石をいう。この石は前後の飛石より、やや大形の石を使うのが普通である。
延段のべだん
飛石と同じく露地や庭の伝い、園路に敷かれるもので、大小の石を数多く、切石や板石の細長いものなどを合わせて狭い幅で敷き詰めたものをいう。
関守石せきもりいし
露地の飛石の岐路、分岐点の飛石の上に、蕨縄で十文字に結んだ石を置いて、通行止めの標識とする石。客に茶席に進むべき飛石の道案内をする目的がある。
中潜りなかくぐり
外露地と内露地との境に設ける門で、扉の中央や塀の一部に潜りをつけたもの。『朱紫』に「利休は猿戸をかまえ、織部は中くぐり、遠州は中門なり」とあり、古田織部の創始であるとされている。
中門ちゅうもん
二重露地、三重露地などで露地の内外の境に建てる門をいう。茶事の際には多くの場合、ここで迎付けをする。中門には、屋根のない簡素な「枝折戸」,「猿戸(木戸)」や屋根のある「梅軒門(梅見門)」,「編笠門」,「中潜り」などさまざまな形式がある。
枝折戸しおりど
簡略化した侘びた形式の扉で、竹を幅1~1.5㎝ぐらいに細割りとし、皮を残して薄くそいだものを、細竹の枠にしたがって大きめの菱目に編んだもの。一本の竹を曲げながら編むことから、枝折りの名がある。
猿戸さるど
露地の中門に用いる戸で、一般に木戸のことを猿戸ともいう。
揚簀戸あげすど
丸竹を曲げた方形の枠に、細い割竹で菱目もしくは籠目に編んだ簀戸を、二本の丸太柱に渡した横木に吊り下げた形式の木戸。使わないときは簀戸を吊ったままにしておくが、茶会で客を迎えるときには、簀戸の片側を長い竹で突き上げて使用する。一つの露地に茶室が二つ以上ある場合多く作られる。
客石きゃくいし
露地の中潜り(中門)のすぐ前にすえられた、飛石中の役石の1つである。客はこの石の上に立って茶室から出迎える主人と相対する。
飛石より大きめで形も選んだものを用いる。
乗越石のりこえいし
中潜りの内側(茶室から)にすえる石。次に亭主石がすわる。
亭主石ていしゅせき
中潜り(中門)の内側(茶室寄り)にあり、客石、乗越石より少し低めにすえる。
亭主はこの石の上で客を迎えるが、この二石の間に乗越石(中門の場合は戸摺石)が中潜りの内側に置かれる。
手水鉢ちょうずばち
蹲踞の手洗水を入れておく水鉢。この水鉢は蹲踞形式と鉢前形式に分けられ、鉢前には金属製、陶磁器製、木製などあるが、水鉢はほとんど石製で、自然石、創作加工物、見立物(石造物の転用品の加工)がある。
 More ≫ 本サイト内の『手水鉢 』を御参照して下さい。
蹲踞つくばい
露地の手水鉢を中心に役石(手燭石,湯桶石,前石)をすえた形式をいう。水鉢を低くすえ、つくばって手水を使うところからこの名がある。
鉢の据え方によって「立蹲踞」という立って使う形式もある。
手燭石てしょくいし
蹲踞の役石の一つで、夜の茶会のときに、明かりである手燭を置くための上面が平らな石。手水鉢に向かって右側ないし左側、すなわち湯桶石の反対側にすえる。(右に湯桶石、左側に手燭石を置くのが一般的であるが、裏千家流では、右に手燭石、左に湯桶石を配置する。) また、中潜りの内側の飛石の右または左の適当な場所にすえることもある。
湯桶石ゆおけいし
蹲踞の役石の一つで、寒い季節に客に冷水を手水として使わせるのを忍びず、湯桶のなかに温湯を入れて、この石の上に置くのでこの名がある。
前石よりもやや高く、手燭石よりは低くすえるのが約束とされている。
水掛石みずかけいし
蹲踞,縁先手水鉢,立縁先手水鉢の流しに用いられる役石で、排水口を隠すように丸いごろた石などを置いたもの。これに柄杓の水を掛けると水がはねにくいために用いられる。「水門石」「泡消し」などと呼ばれることもある。
前石まえいし
蹲踞の役石の一つで、手水鉢の正面に置かれる石。前石は飛石より少し高めにすえる。袴擦石、足洗い石、踏石などともいう。
燈籠とうろう
露地に燈籠を置く目的は夜の照明と夜間の露地の風致、景色を楽しんだこと、昼間に露地のうちにたたずんだ、燈籠の姿を添景として露地の風情に加えることの三つがあげられる。 書院庭の燈籠は主として添景物としての目的である。
 More ≫ 本サイト内の『燈 籠 』を御参照して下さい。
雪隠せっちん
露地内の便所のこと。二重露地の外露地に下腹雪隠、内露地に砂雪隠を置くのが慣例となっている。
砂雪隠は使用を遠慮するのがたてまえとなって、後に貴人用とする扱いとなった。
「戸摺石」,「足掛石」,「前石」,「小用返し」,「裏返し」などの役石がもちいられる。
刀掛かたなかけ
武士が席入りに際して刀を置くための木製の吊り棚で、茶室の入口付近の外壁に設けられ、この下に『刀掛石』が据えられる。茶の湯が俗世の身分や階級を離れた世界であることを表わすものでもある。
塵穴ちりあな
露地に設けられた落葉など塵を入れるための穴で、外露地の外腰掛の付近に一か所、内露地の茶席の躙口付近に一か所を設けるのが定法といわれる。
形は方形(広間用),円形(小間用)とし、穴に小さな自然石を取りつけ、これを『覗石(のぞきいし)』という。茶会の際には青葉が入れられ、青竹の塵箸が立て掛けられる。
踏石ふみいし
茶室の躙口の前にすえる沓脱石に相当する石。躙口の敷居から石の面まで、約1尺2~3寸(約36~39cm)が一般的である。
落石おとしいし
踏石に引きつづき庭におりるため踏み出す一段と低い石。二番石とも呼ぶ。
乗石のりいし
踏石から三番目にくる石で、落石より少し低く据える。三番石とも呼ぶ。この乗石の先から飛石となる。
額見石がくみいし
内露地に据える役石の一つで、客が席名を記した茶席の扁額を眺めるのに最適な位置に、飛石に続けて大ぶりの石を打ったもの。席名やその書体,筆者等を確かめるのは客の礼儀とされる。同じ役石である物見石と共用されている場合もある。
井筒いづつ
庭に井戸を掘るのは水が植物を育てるのにも必要であり、その井戸を景色としてながめるため井筒を組んで、実用と庭景とを兼ねた。
塀と垣へいとかき
もともと塀、垣は住居と外界との境をするために設けたもので、外部からの侵入を防ぐ目的のものであった。

【 関連写真 】

鹿苑寺夕佳亭 夕佳亭の蹲踞 行の飛石 行の飛石 澆花亭の露地 滴翠苑の中門と待合

【 関連動画 】

京都府 庭師 〜茶の湯の庭「露地」をつくる〜 

日本の伝統文化を継承する若者たちを紹介するドキュメンタリー番組「明日への扉」より引用。
▲ PAGE TOP
BACK